梅雨や台風シーズンに上棟が重なると天候が心配ですよね。
- 木が濡れたらカビが生えるのでは
- 一度濡れたら強度が落ちるのでは
心配になるのは当然です。
しかし結論から言うと、雨の日に上棟しても問題ありません。
外構業者の選定は始めていますか?

Contents
一条工務店の家が雨の日に上棟しても大丈夫な3つの理由
上棟の日に雨が降っても大丈夫です!
こう言い切れる3つの理由があります。
建築用の木材は乾燥されているから大丈夫!
地面に生えている木は水分を含んでいますよね。
それを切っただけの木材を建築に使うと、乾燥が進む過程で不具合が起こります。
- 縮み
- 曲がり
- 割れ
- 反り
- 変形
そのため、建築に使われる木材は天然乾燥・人工乾燥という方法で内部までよく乾燥されています。
あらかじめ乾燥させておくことで上記のような不具合が生じるのを防ぎます。
また、内部までしっかり乾燥された木材は水分を吸収しにくいという特徴があります。
上棟時に雨が降ったくらいで木材の内部まで水分が浸透することはないのです。
木材は4つの条件を満たさないと腐敗しないから大丈夫!
4つの条件が全て揃わないと木は腐りません。
- 温度(3~45℃)
- 湿度(木材の含水率25%以上)
- 酸素
- 栄養
既に話した通り、建築に使用される木材は内部までしっかり乾燥されています。
一般に「しっかり乾燥」の基準は、含水率20%とされています。
よって建築用の木材が4つの条件を満たすことはなく、腐らないのです。
雨の日の上棟は縁起がいいから大丈夫!
これは気持ちの問題ですが、上棟の日に雨が降ると・・・
- 幸運が降り込む
- 福が降り込む
- 永遠の火消し
などと言われ、幸せを呼び込み、火事にならないと言われています。
上棟の日に雨が降ったら「むしろ幸運」とポジティブに捉えましょう♪
ぴょり
一条工務店で新築した我が家も上棟は雨の日だった
我が家が上棟を迎えたのは11月のこと。
快晴の日が続き、「梅雨の時期じゃなくて良かったね」なんて話していました。
上棟1日目(午前)
雲一つない快晴の下、上棟が始まりました。
上棟1日目(午後)
しかし午後になって雲行きが怪しくなってきました。
そして遂に・・・雨が降ってきたのです。
業者さんたちが急いで養生を始めました。
上棟2日目
晴れて上棟を終えることができました。
2階建ての場合は3日間に渡ることもあるようで、より天気予報が気になりますね。
雨の日に上棟しても大丈夫なのになぜ一条工務店は養生するのか
雨の日に上棟しても大丈夫なら、雨だからと言って養生する必要はないと思いませんか?
営業さんに聞いてみた。
営業さん
なるほど、建築的には大丈夫だけどうるさい施主のためにやってくれているんですね。
(もはや雨対策というより施主対策・・・)
上棟時の雨対策(養生)は完璧ではない
こちらは我が家が雨の日に上棟した際の養生の写真です。
こっちにも穴が・・・
穴は開いているものの、雨漏りしている様子はありませんでした。
上棟の日に雨が降っても大丈夫とわかっていても、やはり養生してもらえると安心でした。
施主の気持ちに配慮という意味では、養生は完璧でなくてもOKです!
一条工務店の雨の日上棟 まとめ
- 雨の日に上棟しても問題ない
- 雨の日の上棟は縁起がいい
ただし、施主としてはやはり「木が濡れる」ことに抵抗があるのは事実。
どうしても雨の日に上棟するのが嫌なら、引き渡しが遅れるのを覚悟で上棟の延期を相談するのもアリだと思います。
ぴょり
90万円の値下げ交渉に成功した体験談を記事にしていますので参考にしてください。

初めまして!「一条工務店のトラブルのまとめ」拝見しました。
これから一条工務店と契約しようとしている者です。
とても参考になりました。
ありがとうございますm(__)m
他人事ではなく、うちもいづれここに投稿するかも知れないなぁと言う思いで読ませて頂きました。
インスタでもフォローさせて頂きました(^^)
フォロー&コメントありがとうございます!ネガティブな情報こそ欲しいですもんね。これからも一条工務店のリアルを発信していきます。今後ともよろしくお願いいたします!