一条工務店の家って屋根いっぱいに太陽光発電がのってるのが特徴的ですよね。
でも我が家は太陽光発電、不採用です!!
一条工務店ってだけで太陽光がのってる前提で「何kwのせてる?」なんて聞かれることも(笑)
結論から言うと不採用にした1番の理由は、後付けできるからです。
後付けの見積もりはここから取れます>>>太陽光発電の無料一括見積もりなら【グリエネ】
理由1:太陽光は後付けできる
これ!
我が家のオプションの考え方は全てこれです!!
- 最初に付けないと後からはどうにもならないもの
- どうしても欲しければ後から付けられるもの
に分けて、後付けできるものはオプション候補から外しました。
そのため太陽光も仕分けされました。
蓄電池が安くなった頃に太陽光を後付けしようという結論に至ったのでした。
こうして「太陽光なし」で着手承諾した1ヶ月後・・・
一条工務店
ぴょり
ってわけで今けっこう真面目に太陽光の後付けを考えてます。
太陽光の後付けは以下から見積もれます。
累計利用者10万人の実績あるサービスです。
理由2:太陽光発電の売電価格が下がっていた
太陽光を採用しておけば災害時にも利用できるなどのメリットがあります。
しかし周知の通り、売電価格が下がる一方。
一条工務店のシミュレーションでは・・・
- 元を取るのに最低10年
- 10年後には蓄電池も安く設置できるだろう
- その頃に売電ではなく自家消費目的で設置した方がいい
という結果でした。
もはや売電でプラスになるどころか「元を取る」という意味でさえびみょ〜なとこでした。
理由3:初期費用を抑えたかった
びみょ〜なのに金利をかけてローンを組んでまで採用する必要ある!?
という議論に発展。
営業さん・設計士さんも「ぶっちゃけ今の売電価格なら強くは勧めない。どっちでもお任せします」って感じでした。
結果、どうしても欲しくなったら後で付けよう!
と最初の話に戻ってしまいますが、数百万の初期費用をかけてまでは採用しないことにしました。
まとめ:太陽光は後付けできる
繰り返しですが、後からどうにでもなるオプションはとりあえず不採用でもいいと思う。
それよりも後から変えようとしたら建て替えレベルのものを考えた方が精神衛生上よろしい。
- 太陽光の採用を迷っている方
- 不採用で建てたけど後付けしたい方
以下から簡単に見積もりが取れます。
冷やかし程度でも見積もりを取ってみると面白いですよ。
コメントを残す