家づくりをサポートしてくれるサービス、タウンライフ家づくりが有名だけど、無料ってどうなの?
無料なのに700万円値引きってどういうこと!?
当記事では、実際に使ってみた感想とメリット・デメリット、値引額をご紹介します。
Contents
タウンライフ家づくりの口コミ
タウンライフ家づくりは利用者が多いのでたくさんの口コミがあります。
口コミから公式サイトではわからないメリットとデメリットを考えてみましょう!
良い口コミ(メリット)
30代男性
さすがに700万円値引きは、6900万円→6200万円とかそういうレベルでは?と思ってます。
しかし庶民の家レベルでも300〜500万円くらいの値引きなら普通にあります!
実際、我が家も住友林業を検討している時にタウンライフ経由で知った他社の見積もりを出して300万円以上の値引き(有料オプションのサービス含む)を提案されました。
30代女性
子連れの展示場巡りなんて想像しただけで大変です。
ネットの資料請求である程度絞ったのは賢い!
20代男性
うちも平屋希望だったので参考になりました!
平屋人気と言えど、ある調査での希望割合は以下の通りです。
希望者が少ないということは、平屋の設計経験がある設計士も少ないということです。
2階建てと平屋では間取りの考え方が違うので、担当の設計士が平屋を得意としているかわかりません。
1つでも多く平屋の間取りプランがもらえるのは嬉しいですね。
30代女性
タウンライフ家づくりは、未公開の土地情報も提供してくれます。
自分たちだけで探すのは限界があるので嬉しいメリットですね。
悪い口コミ(デメリット)
20代女性
小さな工務店など、仮契約してからでないと間取りプランの作成まではしてくれないことがあるようです。
40代女性
せっかく資料請求してるのに連絡してこないハウスメーカーがあるなんて驚きですね。
そんなハウスメーカーの展示場には行く必要がないので、事前にわかって良かったと思いましょう。
40代男性
タウンライフ家づくりに申し込むと以下のようなメールが届きました。
- メール
- 電話
- 郵送
わたしの場合はほとんどが郵送で、電話してきたハウスメーカーは1社だけでした。
電話が苦手な方は、申し込み時の備考欄に「電話連絡不可。郵送・メール連絡希望」と書いておけばいいでしょう。
使わなかった人の口コミ
フォロワーさんの口コミ
わたしのインスタのフォロワーさんでも多くの人が使っています。
以下はインスタのストーリーズですが、賛否両論なんですよね。
- しっかり営業して欲しい
- あまりしつこいのは困る
どちらのタイプもいらっしゃると思うので、申し込む時にしっかり希望を記載するといいでしょう!
タウンライフは家づくりをサポートしてくれる
家が欲しいと思ったら、まずはどんなハウスメーカー・工務店があるか…情報収集が必要です。
お近くの住宅展示場に行くのも良いですが、少々面倒です。
- 複数のモデルハウスを回るのは時間がかかる
- モデルハウスごとに個人情報を記入するのが面倒
- 雰囲気を見たいだけなのに営業の話が長い
- コロナウイルスが心配
そこで多くの人が利用しているのがタウンライフ家づくりです。
タウンライフ家づくりのサポート内容
タウンライフ家づくりが具体的にどんなサポートをしてくれるかご紹介します。
家づくりをするなら、間取りは超重要ポイントですよね!
- 使い勝手の良さ
- 住みやすさ
- 必要な広さ、部屋数
間取りの正解は、家族構成やライフスタイルによって異なります。
本当に一人の設計士に任せて大丈夫でしょうか?
ハウスメーカーを決める前に、打ち合わせが始まる前に多くの間取りを見ておくことはとても大切です。
実際にもらった資料
タマホームからはクオカード3,000円分引換券ももらいました!
いくら希望の間取りがあっても、適正な資金計画に基づいて住宅ローンを組まないと破綻してしまいます。
ハウスメーカーや銀行は「借りられる額」を提示してきます。
しかし大切なのは「身の丈に合った返済額」ですよね。
本体価格だけでは家は建ちません。
- 土地
- 保険
- 諸費用
- 外構工事費用
よく聞く“坪単価”以外にかかる費用は個人差が大きいのです。
家づくりにおいて、土地選びはハウスメーカー選びよりも重要です。
なぜなら、土地によって実現できる間取りが決まってしまうからです。
よくある大失敗に、「土地を先に買ってしまう」というのがあります。
いざ家を建てようと思ったら理想の家が建たない土地だった…ということがあります。
また、多くのハウスメーカーは契約を急ぐあまり早く土地選びを進めようとします。
しかし土地選びのポイントはこんなにあるんですよ!
- 敷地の広さ
- 方位
- 日照
- 地盤
- 近隣環境
- 利便性
- 法令上の制限
間取りプランと同時に考えなければならないんです。
タウンライフ家づくりQ&A
本当に無料?
全て無料で利用できました!
利用は無料です。
わたしは結局タウンライフで紹介されたハウスメーカー以外で建てたのですが、料金は一切かかりませんでした。
逆に、タウンライフの紹介で契約したとしても仲介料・紹介料はかかりません。
どうして無料なの?
ハウスメーカーがタウンライフに広告費を支払っているから!
しくみがこうなっているからです。
大手のハウスメーカーがテレビCMを流しているのと同じです。
どんなハウスメーカーがある?
600社以上!
タウンライフの厳格な基準をクリアした600社以上のハウスメーカー・工務店が登録されています。
営業はしつこい?
ハウスメーカーによります
10社近くとやり取りしましたが、営業の熱量はハウスメーカーによります。
電話連絡が苦手な場合は、申し込み時の備考欄に「メール連絡希望」と書いておきましょう。
申し込みは大変?
3分で終わります
フォームに沿って入力するだけだからすぐに終わります。
申し込み方法を解説しますね。
タウンライフ家づくりの申し込み方法
タウンライフ家づくりの申し込み方法はとっても簡単。
項目に沿ってチェックするだけだから簡単!
よくわからない場合は適当に入力してもOKですが、できれば細かい要望も書いた方がいいです。
希望の地域で対応可能なハウスメーカーが自動で表示されます。
無料なので「まとめて選択」をチェックするのがおすすめ。
たったこれだけ!3分もかかりません。
申し込み後は確認メールが届きました。
タウンライフ家づくり まとめ
- 利用は無料!
- 間取りプランがもらえる
- 資金計画がわかる
- 土地探しができる
- 簡単に申し込みできる
家づくりは契約さえすればハウスメーカー任せでも進んでしまうのが落とし穴。
土地選びや間取り、資金計画…後悔しても後戻りできません。
満足できる家づくりで快適な未来を手に入れるために使えるサービスは使っておきましょう。
コメントを残す