インスタのストーリーズでこんな問いかけをしました。
「家づくりで困っている事はありますか?」
するとたくさん寄せられたコメントが
「何から始めていいかわかりません」というものでした。
ストーリーズでは何度も後悔ポイントの企画をしており、データがだいぶ集まっているのでまとめます。
あくまでフォロワーさんとわたしの経験を踏まえた一例として参考になれば嬉しいです。
Contents
STEP1:予算を決める
家づくりの予算を決定します。
必ず展示場に行く前に決めて欲しい。
展示場に行ってしまうと冷静な判断ができなくなる可能性があります。
予算を決めるためには現状の把握が必要。
ご自身でしっかりできればそれでもOK!
我が家は夫婦揃ってポンコツだったのでマネーセミナーやFP相談に行きました。
レポは別の記事に書いてます。

また、保険は家の次に大きな買い物と言われています。
月々の保険料によって、家づくりの予算も変わってきます。
家づくりの前に必ず見直しおきましょう。
テレビでたくさんCMしてるので知ってると思いますが、一応ご紹介しておきます。
>>>保険見直し本舗
STEP2:考えをまとめる
土地・家どちらを優先するか
「土地」と「家」ではなく、「土地・家」になっているのがポイント!
「先に土地を買ってしまった」という後悔が本当に多いです。
本来、土地と家はセットで考える必要があります。
理由は以下。
- どんな家が建てられるかは土地に左右される
- 土地によって建築費用が高くなる場合がある
- 建築条件が付いていることがある
特に家相・風水を気にされる方にとっては大問題!!
わたしは気にしないタチなので家相の相談ができるサイトを貼っておきます。
>>>家相・風水の相談をする
ただし、立地を重視する場合はもちろん土地が優先になります。
つまり「どちらを優先するか」です。
希望する内容によってはどちらも叶うでしょうし、先走って決めてどちらも中途半端になるということも起こり得ます。
土地と家をセットで提案してくれるサービスは以下があります。
無料で利用できます。
ハウスメーカー・工務店を探す
友人・知人に話を聞くもよし、一括資料請求を利用するもよし。
一括資料請求は住宅展示場に入っていないような地元の工務店も知ることができるのでおすすめ。
どうしても資料請求したくない人は直前まで入力すれば地域の工務店を知ることができます(笑)

STEP3:住宅展示場に行く
ここでやっと住宅展示場の登場です。
STEP1〜2をすっ飛ばして住宅展示場に行く人が多い(←わたし)
しかしいきなり展示場に行くのはこんなリスクがあります。
- 時間がかかり過ぎる(1日2〜3社が限界)
- 営業さんの話にすっかり乗せられる
- 非現実的な素敵オプションに夢が膨らみすぎる
- ハウスメーカー在籍のFPに無謀なローンを提案される
STEP4:(仮)契約・住宅ローンの仮審査
ハウスメーカーが決まったら仮契約や住宅ローンの仮審査があると思います。
ちょっとしたローン(携帯や車など)が邪魔になることがあるのでできれば精算しておきましょう。
よくおすすめの銀行を聞かれますが、勤務先や居住地、状況によって全く異なるので安易に勧める事はできません。
また、単純に金利だけでなく諸費用や保障内容も比較しなければなりません。
数十万〜数百万円変わってくるので必ず比較してください。
下記サイトは約70銀行の中から一度に6銀行まで一括で比較できます。
>>>住宅本舗
STEP5:打ち合わせ
打ち合わせ
打ち合わせの回数は施主やハウスメーカーによって違います。
我が家のパターンを参考にしたい方がいたら別の記事にまとめてあります。

外構工事の見積もりをとる
わたしは打ち合わせ終盤で見積もりをとったのですが、外構屋さん的には打ち合わせが1〜2回終わった段階で必ず見積もりを依頼して欲しいそうです。
というのも、外構ってものすごくお金がかかるんです。
でもハウスメーカーとしては契約が取りたいから少しでも安い見積もりを出すために外構工事をかなり安く見積もっているなんてことがあります。
しかし実際には数百万かかることがほとんど。
それを知らないで打ち合わせを進めていったら外構にかけられる予算が全く残らなかったという人が結構います。
それでは施主としても希望の外構が実現せず、外構屋さんは儲からず(笑)、ハウスメーカーの思う壺です。
だから「どんなもんやろ?」くらいの気持ちでいいので早めに見積もりを依頼してください!とのことでした。
・・・と、そんなことを教えてくれた外構屋さんにインタビューして記事にまとめてあるのでお時間があればご覧ください。

我が家が実際に相見積もりした記録は別の記事にしています。

お前の体験談はどうでもいいわという方はこちらをどうぞ。
>>>外構の見積もりを取る
着手承諾
図面が決定したら「これで工事おなしゃす」という判子を押します。
もう後戻りできません。
(多くの場合、もう変更できない or お金がかかります)
STEP6:諸々の準備
着手承諾したら後は勝手に工事が始まって引き渡しを待つだけ・・・
あま〜い!
まだまだやることがありますよ!!
家具家電の物色
人気の家具や受注生産の家具は手に入るまで数ヶ月かかることもあります。
早速探しはじめましょう!
我が家は入居して1ヶ月以上ダイニングテーブル無し生活を余儀なくされました(笑)
火災保険
家を建てたら必ず加入するはずですが、あまり質問されることがない。
ハウスメーカー提携の見積書でそのまま契約・・・ってパターンが多いようです。
しかし必要な保障は土地や施主の考え方によって異なります。
我が家も土地の特性を考慮して見直したところ、ハウスメーカーに提案された30万円→18万円までコストダウンできました。
詳しくは以下の記事に書いてあります。

引越し
家を建てたら必ず引っ越すはずですが(笑)、引越し費用を甘く見ている方も多い。
こちらも外構と同じで結構「値下げ前提の価格」を提示してくることが多いのでお時間と気力があれば相見積もりをおすすめします。
引越しの見積もりサイトはどこもそんなに変わらないので、その時のお得なキャンペーンで選んでいいと思います。
10万円キャッシュバックキャンペーン中
>>>引越し侍
引越し祝い金最大6万円プレゼント
>>>引越し達人
まとめ:家づくりの始め方
とにかく伝えたいのは、
- 自分たちの経済状況を把握して!
- 土地と家はセットで考えて!
- 外構の予算を頭に入れておいて!
ってところです!
さらに、家づくりにはコストダウンのポイントがいくつかあります。
ひとつひとつ確実にコストを抑えていかないとトータルで数百万損する可能性があります。
我が家は以下のようなコストダウンに成功しました。
- 家:4,000万→2,800万
- 土地:1,800万→1,000万
- 外構:185万→97万
- 火災保険:30万→18万
- 引越し:11万→0円
当記事とかなり似た記事ですが、興味があればご覧ください。
