ルームスタイリスト1級まで取ると、2級と合わせた受講料は59,400円にもなります。
果たして講座にその価値はあるのでしょうか?
私にとっては価値ある講座だったのでレビューします。
2級認定講座の記事はこちら

Contents
ルームスタイリスト1級認定講座のテキストと受講料
テキスト
講座当日に受け取ることができます。
運営団体が『一般社団法人 十人十色の部屋づくり推進会』になっていますが、現在は『ハウスキーピング協会』です。
テキストは前団体のものをそのまま使っているとのことです。
ルームスタイリスト・プロ講座でも使用しますので大切に。
受講料
35,100円
ルームスタイリスト1級認定講座のタイムスケジュール
10:00~10:50 | 2級の復習、飾り方 |
11:15~11:20 | 休憩 |
11:20~12:15 | カーテン |
12:15~13:15 | 昼休憩 |
13:15~13:45 | 照明 |
13:45~14:00 | デザインテイスト |
14:00~14:10 | ワーク(かわいい) |
14:10~14:15 | 休憩 |
14:15~15:15 | ワーク(ビジョンマップ) |
15:15~15:45 | 発表 |
15:45~16:30 | デザインテイスト |
16:30~17:00 | まとめ |
ルームスタイリスト1級認定講座の様子と感想
当日の持ち物
私の当日の持ち物はこれです。
- ペンケース
- シャーペン
- シャーペンの芯
- 蛍光ペン
- はさみ
- スティックのり
- ハッカオイル
- 切り抜き用雑誌
紙の雑誌なんて買わないわたしは、本屋にあった80%OFFの主婦向け雑誌と無料の通販カタログを持っていきました。
他の受講生はちゃんとそれっぽい雑誌を持ってきていましたよ。↓こういうの。
ハッカオイルはセミナー参加時の定番グッズ、眠気覚ましに使えます。
受講者の人数、性別、年齢層
私が受講した時は女性3人、30〜50代だったと思います。
私を含む全員が整理収納アドバイザーの資格保有者でした。
整理収納アドバイザーの記事はこちら



講座の雰囲気
2級認定講座で一緒だった人もいて、和気あいあい楽しく受講しました。
受講者全員、会場でランチをご一緒しました。
座学(理論編)
講師がパワーポイントでテキストに沿って説明してくれます。
ワーク(かわいい)
「かわいい」に理由なんてない!と思っていました。
でもルームスタイリスト1級認定講座では、さらに掘り下げて考えます。
どんなところがかわいい?
どんな風にかわいい?
すると私の場合、「かわいい」の基準はこんなことだとわかりました。
- フォルム
- 素材感
- 配色
同じ写真を選んだ他の受講生は、私とは違う部分に「かわいい」を感じていることがわかりました。
例えば・・・
受講生A
受講生B
2級でも似たようなワークがあって同じことを思いましたが、人の価値観は本当にさまざまです。
クライアントの「かわいい」を知ることで部屋づくりや整理収納に活かせるとわかりました。
ワーク(ビジョンマップ)
理想を「見える化(言語化)」することでイメージの明確化を図るワークです。
持ち寄った雑誌の気に入ったアイテムを切り抜いて貼っていき、その傾向を考察します。
わたしが持参したのは、80%OFFで購入した主婦向け雑誌と無料の通販カタログだったので仕上がりはこんな感じ(笑)
ぴょり
切り抜きと貼る作業が終わったら以下を書き出します。
- ビジョンマップを見て何を感じるか
- この中のお気に入りbest5の第一印象とお気に入りポイント
- ここまでワークに取り組んで気付いたこと
最後にプレゼンして終了です。
試験
感想レポートの提出だけでルームスタイリスト1級認定となります。
ルームスタイリスト1級取得後の仕事
1級資格では 『ルームスタイリスト』として活動することはできません。
そのため、ルームスタイリスト1級は次のような人向けです。
- 生涯学習の一環として
- 自宅のインテリアに活かしたい
- 自宅の模様替えに活かしたい
- 新築や住宅購入、リフォーム、引っ越しの予定がある
- 既に住まいやインテリアに関わる仕事をしている
- ルームスタイリストプロを目指したい
- 整理収納アドバイザーの付加価値として
ルームスタイリスト1級認定講座の価値は?
ルームスタイリストは1級まで取得すると、結構お金がかかります。
2級認定講座 | 24,300円 |
1級認定講座 | 35,100円 |
合計 | 59,400円 |
認定講座の受講だけで取得できるとはいえ、経済的にはお手軽資格とは言えませんよね。
しかも前章でお話しした通り、1級ではお仕事にすることもできません。
って思ってしまいますよね。
でもわたしは受講料の元は取ったと考えています。
自分の「ステキ」「心地よい」「かわいい」が明確化したころで、新築中にこんなことがあったからです。
- 家具やクロス、照明選びに迷いがなくなった
- インテリアコーディネーターに依頼せず済んだ
- 流行りのブランドや高級家具に流されずにインテリア選びができた
- インスタの投稿や友人宅を見ても「自分の部屋が一番」と思えるようになった
時間的・経済的・精神的に大満足な資格でしたよ!
ルームスタイリスト1級認定講座まとめ
ルームスタイリスト1級認定講座を受けると、インテリアの配置バランスの取り方や自分が本当に好きなテイストがわかります。
自分の好みをわかった上で部屋づくりすると失敗も少なく「心地よい」を追求できると思います。
ぴょり
プロ講座の記事はこちら
