インテリアを変えたいけど、自分のセンスに自信がない。
インテリアコーディネーターの提案はオシャレ過ぎて落ち着かない。
そんなあなたの助けになるのがルームスタイリストです。
私は新築前にこの資格に出会って、クロスや照明選びに迷いがなくなりました。
大好きなルームスタイリストさんが書いた本。おすすめです♪
Contents
ルームスタイリスト2級認定講座のテキストと受講料
テキスト
講座当日に受け取ることができます。
運営団体が『一般社団法人 十人十色の部屋づくり推進会』になっていますが、現在は『ハウスキーピング協会』です。
テキストは前団体のものをそのまま使っているとのことです。
ルームスタイリスト1級認定講座でも使用しますので大切に。
受講料
24,300円
ルームスタイリスト2級認定講座のタイムスケジュール
10:00~10:15 | 講師、受講者の自己紹介 |
10:15~10:50 | 理想の部屋のイメージ、演習(お気に入り観察) |
10:50~11:00 | 休憩 |
11:00~11:40 | 部屋づくりの手順 |
11:40~12:45 | 昼休憩 |
12:45~13:30 | カラーコーディネート |
13:30~14:00 | 演習(お気に入りの色を知る) |
14:00~14:10 | 休憩 |
14:10~15:20 | 部屋のレイアウト |
15:20~15:30 | 休憩 |
15:30~16:10 | 演習(使いやすく見た目の良いレイアウト) |
16:10~16:30 | 発表 |
16:30~17:00 | まとめ |
ルームスタイリスト2級認定講座の様子と感想
当日の持ち物
私の当日の持ち物はこれです。
- ペンケース
- シャーペン
- シャーペンの芯
- 消しゴム
- 蛍光ペン
- 付箋(大・小)
- はさみ
- スケール(メジャー)
- スティックのり
- 色鉛筆
- A4のサブバッグ
A4サブバッグは教材持ち帰り用として講師に指定されましたが、クリアファイルで十分でした。
受講者の人数、性別、年齢層
私が受講した時は女性3人、30〜50代だったと思います。
私を含む全員が整理収納アドバイザーの資格保有者でした。
整理収納アドバイザーの記事はこちら



講座の雰囲気
ハウスキーピング協会の講座は毎度そうですが、少人数でアットホームな雰囲気です。
受講者全員、会場でランチしました。
座学(理論編)
講師がパワーポイントでテキストに沿って説明してくれます。
演習(お気に入り観察)
自分の持ち物について深く考えることなんてないですよね?
でもルームスタイリスト2級認定講座では、もっと掘り下げて考えてみるんです。
どうしてコレを買ったんだろう?
アレと迷ったのにコレを選んだ理由はなんだろう?
すると私の場合、3つ選んだ持ち物全てを同じ理由で気に入っていることがわかりました。
- 色
- 素材
- 大きさ
- 機能性
しかし他の受講生は、私とは違う色んな理由で気に入っていることがわかりました。
例えば・・・
●みんなが良いと言う物だから
受講生A
●旅行先で友達とお揃いで買った物だから
●進級時に買った物だから(かなり昔の物)
受講生B
Bさんは特に印象的でした。
物を入手したバックグラウンドを重視しているんですね。
ぴょり
こうして考えてると、人の価値観は本当にさまざまです。
その人が気に入るポイントを知ることで部屋づくりや整理収納に活かせるとわかりました。
演習(お気に入りの色を知る)
誰にだって好きな色はあると思います。
ルームスタイリスト2級認定講座では、更に深く知っていきます。
ランダムに置かれた100色のカードから、好きな色を10色選びます。
裏に色番号が書かれているので、ワークシートに丸をしていきます。
多くの人は単に「◯色が好き」程度だと思いますが、この演習をするとどういう色相・色調を好むか一目瞭然。
これを知っておけば、ルームスタイリングする時に配色の参考になります。
配色の方法にも色々ありますから、ぜひルームスタイリスト2級認定講座で学ばれるといいでしょう。
演習(部屋のレイアウト)
部屋のレイアウト図を使って家具の配置を考えます。
テキストの家具図があるので、それを切って配置していきます。
チェックポイントは講義で習ったところです。
- 動線に無駄はないか
- 通路として適切な幅は確保されているか
- 動く家具(椅子など)は動きを想定したスペースになっているか
- 視線を誘導する工夫がされているか
最後にプレゼンして終了です。
試験
感想レポートの提出だけでルームスタイリスト2級認定となります。
ルームスタイリスト2級取得後の仕事
2級資格では 『ルームスタイリスト』として活動することはできません。
そのため、ルームスタイリスト2級は次のような人向けです。
- 生涯学習の一環として
- 自宅のインテリアに活かしたい
- 自宅の模様替えに活かしたい
- 新築や住宅購入、リフォーム、引っ越しの予定がある
- 既に住まいやインテリアに関わる仕事をしている
- ルームスタイリスト1級・プロを目指したい
- 整理収納アドバイザーの付加価値として
大好きなルームスタイリストさんが書いた本弟2弾。
通販好きの方におすすめです♪
ルームスタイリスト2級認定講座まとめ
ルームスタイリスト2級認定講座を受けると、模様替えや家具・クロス選びがより楽しくなります。
インテリアコーディネーターと違って、センスよりも自分の「ステキ」「心地よい」という気持ちを大切にします。
ぴょり
1級認定講座の記事はこちら
