整理収納の学びを深めたく、整理収納アドバイザー準1級認定講座を受講してきました。
2級認定講座の記事はこちら

講座に行くのが大変、会場が遠い・・・そんな方も安心♪
整理収納アドバイザー準1級はユーキャンの通信講座でも取得できます。
Contents
整理収納アドバイザー準1級認定講座の概要
整理収納アドバイザー準1級認定講座は、連続した2日間で開催されます。
日程の調整にご注意ください。
私は会場の場所よりも日程を優先したので、宿泊が必要な地方都市での受講となりました。
前泊したので、講座前日はホテルでゆっくり2級のテキストを読んで過ごしました。
テキスト
テキストは2冊です。
- 2級認定講座で使用した『一番わかりやすい整理入門』
- 1準級認定講座会場で当日配られる『整理収納アドバイザー1級認定講座』
2冊はかなり重複した部分がありますので、メインで使っていく1冊を決めた方がいいです。
あちこちにメモを取っていると、何をどっちにメモしたか忘れます。
付箋にメモしておけば、付箋を移動するだけで簡単に1冊にまとめることができておすすめです。
※付箋を使うやり方は下の記事を参考にしてください。
>>>整理収納アドバイザー2級認定講座を受けてきた感想!ユーキャンとの比較も
ちなみに、『一番わかりやすい整理入門』は縦書き、『整理収納アドバイザー1級認定講座』は横書きです。
わたしは横書きの方が好きなので、『整理収納アドバイザー1級認定講座』をメインにしようと決めました。
整理収納アドバイザー1級1次試験の対策は1冊で済むようになっています。
予習は必要?
基本的には不要です。しかし2級取得から時間が経っている場合は、基本理論をさらっと見直しておくと講義が理解しやすいかと思います。
受講料
35,640円
整理収納アドバイザー準1級認定講座のタイムスケジュール
1日目
10:00~10:40 | 講師、受講者の自己紹介 |
10:40~12:00 | 整理収納のファシリエイトスキル、演習(ロールプレイ) |
12:00~13:00 | 昼休憩 |
13:00~14:30 | ヒアリングのポイント、職場の整理収納 |
14:30~14:40 | 休憩 |
14:40~16:00 | 整理収納の基礎理論 |
16:00~16:15 | 休憩 |
16:15~17:30 | 基礎理論、演習(ペーパークライアントへのヒアリング) |
2日目
10:00~11:20 | 整理収納のファシリエイトのための基礎知識 |
11:20~11:35 | 休憩 |
11:35~12:10 | 整理収納ファシリエイトの実践スキル |
12:10~13:10 | 昼休憩 |
13:10~14:30 | 演習(ロールプレイ)、収納計画 |
14:30~14:40 | 休憩 |
14:40~16:00 | 演習(クローゼット収納) |
16:00~16:10 | 休憩 |
16:10~17:00 | プレゼン |
17:00~17:30 | まとめテスト |
※1例です
整理収納アドバイザー準1級認定講座の実際
整理収納アドバイザー準1級認定講座の様子や感想をお伝えします。
当日の持ち物
私の当日の持ち物はこれです。
- 2級公式テキスト『整理入門』
- ペンケース
- シャーペン
- シャーペンの芯
- 消しゴム
- 蛍光ペン
- 付箋(大・小)
- 目薬
- ハッカオイル
2日間に渡る講義では、目の疲れや眠気に襲われる可能性があります。
眠気を感じた時はハッカオイルを1滴指に取って両こめかみに塗り込むと目が覚めます。
目薬も持参するといいでしょう。
受講者の人数、性別、年齢層
私が受講した時は女性10人、30〜50代だったと思います。
講座の雰囲気
東京や大阪開催だと受講者は30〜40人になるそうですが、地方都市だったためか10人という少人数で和気あいあいな雰囲気でした。
2級認定講座と違うのは、整理収納を仕事として考えている方がほとんどだという点です。
受講者
受講者
また、講師を含め地元の方が多く、地域での具体的な仕事の話も出ていました。
整理収納アドバイザーとしてすぐに活躍したい方は、活動したい地域に近い会場を選んで人脈を作っておくのもいいでしょう。
座学(理論編)
2級認定講座とほぼ同じ感じで進行します。
まとめテストに出る部分や、1級1次試験に出やすいところを重点的に解説してくれます。
試験
2級認定講座と同じ形式で、〇✖12問と記述1問出題されました。
テキスト持ち込み可の試験なので大丈夫です。
講師も試験に出るポイントは丁寧に教えてくれました。
合格率
2級の合格率は協会ホームページに以下の通り明記がありますが、準1級はありません。
1日講座を受講し、最後のまとめテストに合格すれば、2級資格を認定させていただきます。
テストの合格率はほぼ100%となっております。
しかし講師によれば「欠席がなければほぼ100%ですから」とのことです。
整理収納アドバイザー準1級取得後の仕事
準1級資格では 『整理収納アドバイザー』として活動することはできません。
そのため、整理収納アドバイザー準1級は次のような人向けです。
- 生涯学習の一環として
- 家族や友人知人にアドバイスしたい
- 現在の仕事に役立てたい
- 整理収納アドバイザー1級を目指したい
整理収納アドバイザー準1級認定講座とユーキャンの比較
整理収納アドバイザー準1級認定講座とユーキャンを比較してみましょう。
ユーキャンは、整理収納アドバイザー準1級(1級受験資格)まで取得することができます。
そのため、ゼロから整理収納アドバイザー準1級を目指す場合はこうなります。
認定講座 | ユーキャン | |
受講期間 | 計3日間 | 約4か月~ |
受講料金 | 58,740円 | 49,000円 |
ユーキャンの方が10,000円近く安くなりますね!
- 短期間で取得したい
- 通信講座に不安がある
- 地域の人脈を広げたい
- 外出が難しい
- 会場が遠い
- できるだけ安く取得したい
整理収納アドバイザー準1級認定講座まとめ
さまざまなバッググラウンドをもつ人が、それぞれの形で整理収納を取り入れようとしているのが興味深かったです。
ぴょり
▼資料請求せずにすぐ始めたい方▼
ユーキャンの通信講座のお申込みはこちら
1級1次試験対策の記事はこちら
