おもちゃ収納についてのご質問・ご相談が多いです。
結論から言うと、おもちゃは収納しないのがおすすめ!
トイサブなら収納しないのに、常に月齢に合ったおもちゃが使えます。
- 買うより経済的
- 収納を圧迫しない
- 子どもの発達に良い
Contents
おもちゃはレンタルの時代ですよ
モノを持たない豊かさが注目され、ミニマリストなんて言葉をよく聞きますね。
おもちゃに関してはこんなご相談が寄せられています。
- どんどん増えて収納に困る
- せっかく買っても使ってくれない
- 何を買えばいいかわからず色々買ってしまう
ぴょり
CDやDVD、車に至るまで「買う時代」から「レンタルする時代」に変化しています。
おもちゃのレンタルサービスは『トイサブ』が有名ですね。
これだけのメディアで紹介されているので聞いたことがある人も多いと思います。
実際にどんなサービスか紹介します。
トイサブのおもちゃレンタル
ざっくり言うとこんな感じ。
- 月額3,340円(税抜き)で
- 月齢・好みに合ったおもちゃ
- 専門家が厳選したおもちゃ
- 定価15,000円以上のおもちゃ
- が往復送料無料でレンタル可能
1点あたり1日19円でレンタルできる神サービス!
- 返却期限なし
- 延滞料なし
- 破損・紛失時のサポート制度がある
トイサブでおもちゃをレンタルするメリット
おもちゃをレンタルするメリットはたくさんあります。
おもちゃにかかる費用を節約できる
月齢に合わせておもちゃを買っていくと、結構な金額になるんですよね。
「結構」ってどれくらいか想像できます?
トイサブと同等レベルのおもちゃを買った場合、1年間で9万円にもなります。
それがレンタルなら半額以下です。
知育玩具が適していると言われている生後3ヶ月から4歳まで使ったとすると・・・
レンタルの方が約18万円安い!
高いのに長く使うものではない上、捨てにくいおもちゃ。
レンタルは賢い選択です。
部屋がスッキリする
インスタで家の中を公開していると良く「どこに子どものおもちゃを収納しているの?」と聞かれます。
答えは「収納していない」です。
月齢に合ったリアルタイムで使用しているおもちゃは出しっぱなし。
それ以外のおもちゃは一切ありません。
収納を圧迫せず、部屋もスッキリするのがレンタルの魅力です。
単なるおもちゃではなく“知育玩具”
認定プランナーがアンケート結果をもとに最適化されたおもちゃを選んでくれます。
知育って何からやっていいかわからないし、わたしの場合は第一子だったのですごく助かりました。
おもちゃレンタル『トイサブ』の使い方
使い方はとっても簡単!
STEP1:申し込み
まずは トイサブ! にアクセス。
利用規約に同意し、申し込みます。
STEP2:おもちゃが届く
わたしは申し込みから1週間で届きました!
こんなおもちゃが入ってました!
STEP3:遊ぶ!
トイサブのおもちゃを置いただけですぐに夢中に!
今まで何も考えずおもちゃを与えていたのですが・・・
トイサブへの喰いつきを見て、プロが選ぶ月齢に合ったおもちゃはやっぱり違うんだなと思いました。
ぴょり
STEP4:おもちゃ返却・交換
2ヶ月に1回交換になります。
届いた時の箱は返却の時に使えますよ。
おもちゃをレンタルする時に不安だったこと
不安がなかった訳ではありません。
既に持っているおもちゃとかぶらない?
かぶりません。
申込時にアンケートがあるので、大丈夫です。
こんな感じ。
新築だから乗り物は勘弁して欲しい・・・
家の事情に配慮してもらえます。
こちらも申込時にアンケートがあります!
こんな感じ。
衛生面は大丈夫?
子育て経験のあるママが徹底クリーニング!
おもちゃの素材に合わせた洗浄・消毒を行っています。
実際、届いたおもちゃはとっても綺麗で状態も良かったですよ!
まとめ:おもちゃはレンタル!
おもちゃって1つを長く使うわけじゃないんですよね。
子どもの成長は本当に早い!
成長に合わせて買っていたら大金だし収納がいくらあっても足りない。
プロが選ぶおもちゃをレンタルするのが
- 経済的にも
- 子どもの発達にも
- 収納面でも
大正解です!
コメントを残す